ネルソン日和

南半球・ニュージーランドにある街、ネルソンでの日々を綴っています。

毎週日曜日はゲームナイト!

娘たちがティーンになり、幼かったころと比べると

各々好きなことして過ごすことが増えました。

でも娘たちが家にいるのってもしかしたらあと5年もないかも?

今のうちにもうちょっと一家団欒を楽しみたい!ということで

数か月前から、週に三日ほどファミリータイムを設定しています。

晩ご飯のあとに1時間ほど。

強制はせずに「参加してくれると嬉しいな~」って感じで。

曜日によってゲームだったり、テレビまたはNetflixで番組を見たり。

そのうちの日曜日はボードゲームナイトを開催しています。

そこで、我が家がプレイしたゲームを記録を兼ねて紹介しようと思います!

 

 

Ticket to Ride

Ticket to Ride - Europe

こちらは日本でも人気あるそうなので知ってる方も多いかな。

アメリカ版を始めとしヨーロッパや北欧、日本版などシリーズ豊富!

我が家(正確には義実家より拝借)にはヨーロッパ版があります。

色分けされた列車のカードを集めて

鉄道路線が描かれたボードに自分の列車を乗せて目的地まで繋ぎ

最多得点を目指すゲームです。

こちらは時間が少しかかるし戦略が必要になるけど面白い。

それに絵が綺麗なところも好きなポイントです。

 

遊び方はこちらを参考に↓

boardgame-comunity.com

 

ヨーロッパ版はこちら↓

bodoge.hoobby.net

 

久しぶりに↑をプレイしたあと、新しいセットも欲しいよねと夫と話し

日本/イタリア版が欲しかったけどお店になかったので

夫が選んだのがこちら↓

Ticket to Ride - London

ロンドン版です。こちらは簡易タイプでボードも小さく

コマ数も少な目なので、時間もけっこう短時間で遊べます。

コマがダブルデッカーなのも可愛いです。

 

ロンドン版はこちら↓

bodoge.hoobby.net

 

Herbaceous

次に紹介するのはこちら↓

Herbaceous

ハーブを集めて4つのプランターに植えていく。

そのポットに植えるには「同じカードだけ・ペアを複数・全部違う種類」など

決まりがあり、ハーブの数(枚数)によって得点が変わります。

最多得点を目指すゲーム。

奥に並ぶのがコミュニティガーデン。

手前に並ぶのが私のプライベートガーデン。

ハーブを集めて準備ができたらプランターに植えます。

ゲーム終了時の私のプランター

こちら、遊び方はシンプルで絵も綺麗で癒し系ゲームだと思ってます。

あまり深く考えずに遊べる&時間も多分20~30分程なのも良いところ。

 

詳しくはこちらを参考にどうぞ↓

bodoge.hoobby.net

 

Timeline

今日最後に紹介するのはこちら↓

Timeline - Twist

歴史上の出来事が描かれたカードを年代順に並べていくゲーム。

このTwist版は他のプレイヤーと協力してカードを

なるべく全部並べるのが目的です。

もともとは、丸い缶に入ったこちらを持っていたんです↓

Timeline - Classic (博識編。黄色)

Timeline - Invention (発明編。緑)

コーンフレークが発明されたのはいつ?(1894年)

クロスワードが発明されたのは、コーンフレークより先?後?(1913年)

こんな感じで遊びながら歴史や雑学が身につきますよ。

こちらはコンパクトで場所を取らないので外出時にも持って行けます。

 

ゲームの詳細はこちらをどうぞ↓

hobbyjapan.games

 

 

以上。我が家が最近プレイしたボードゲームの紹介でした!

まだしばらくゲームナイトは続きそうなので

またもうちょっとしたら他のゲームも紹介しますね。

 

では!